頭ほぐしについて

当院の頭ほぐしはカイロプラクティックの頭蓋骨調整法と東洋医学のツボ療法を用いて、

頭部・顔面・首肩の歪みやコリをごく軽い力で気持ちよく取り除いていきます。


頭蓋骨は呼吸をするように動いている

頭蓋骨と聞くと、1枚の大きな骨だと想像する方もいらっしゃるかも知れませんが、実は頭蓋骨には、脳頭蓋と顔面頭蓋があり、15種類23個の骨がパズルのようにつなぎ合わさってできています。この骨と骨のつなぎ目は頭蓋骨に走っているヒビの様な線で、縫合と言います。

縫合は、日常生活のちょっとしたクセやストレスがきっかけで歪んでしまいます。すると頭痛や肩こりなど、様々な不調を招いてしまいます。

縫合は関節の一種ですが、自分の意思では動かすことができません。しかし、無意識のうちに心臓が動くのと同じ様に、頭蓋骨は呼吸をするようにわずかに動いています。縫合のすき間は息を吸うときに緩み、息を吐くときに締まります。

頭蓋骨の周辺には、全身につながるたくさんの血管や神経が張り巡らされていますが、頭蓋骨全体が動くことで、脳の血液や神経の流れを促しているのです。

この動きが正常に行われていれば、体の健康は保たれていますが、縫合が固く締まって、頭蓋骨がうまく動けなくなると、周辺の血流や神経の伝達、さらに脳脊髄液(※)の流れがスムーズにいかなくなり、様々な症状を招きます。

さらに、脳神経からつながる自律神経の動きが低下することで、頭痛や不眠、肩こりといった全身の不調も起こりやすくなります。

自分の意思では動かせない部分だからこそ、呼吸に合わせて頭蓋骨の動きを助けてあげることが大切になります。

(※)脳脊髄液

脳脊髄液とは、脳と脊髄を包んでいる硬膜という膜の中にあるほぼ透明の液体です。脳を豆腐に例えると、豆腐パックの中の水のように、外部の衝撃から脳を守る役目があります。また、脳や脊髄に栄養を運び、老廃物を回収するリンパ液のような働きもあります。

脳脊髄液は脳から仙骨までを循環しており、個人差はありますが、24時間で4回ほど入れ替わっていると言われています。この脳脊髄液の循環をスムーズに行うために、頭蓋骨は呼吸をするようにわずかに動いています。

頭蓋骨がスムーズに動かなくなると、脳脊髄液の流れが滞ってしまい、その結果、頭痛や腰痛、体のだるさなど、様々な不調が生じます。


NHPふじみ治療院 頭痛専門

どこへ行っても、薬を飲んでも改善しなかった『頭痛』のあなたへ  繰り返すツライ頭痛も頭痛専門の当院が最速最短で改善します